2018
11月26-27日 International Traffic Safety Conference 2018 @ ドーハ,カタール
カタールのドーハにて開催された国際会議にて,中村教授が日本の交通安全政策に関する基調講演を行いました.

11月23日 土木学会土木計画学委員会 優秀論文賞受賞
本研究室での研究成果をまとめた土木学会論文集D3第74巻第5号への掲載論文が,土木計画学研究委員会優秀論文賞を受賞しました.11月24日には,大分大学で行われた第58回土木計画学研究発表会において設けられた優秀論文研究発表セッションにて,本論文の筆頭著者である神戸信人氏が講演を行いました.

おめでとうございます!

大勢の聴衆の方を前に,堂々とした受賞講演でした…
11月23-25日 第58回土木計画学研究発表会(秋大会)@大分大学
大分大学にて,第58回土木計画学研究発表会(秋大会)が開催されました.当研究室からは,柿元助教,
D1のBai, M2のFangとPanがそれぞれ研究発表・討議を行いました.発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.

11月5-11日 国際博士セミナー@ダルムシュタット・アンヴァイラー
毎年恒例のダルムシュタット工科大学交通計画・交通工学研究室(ドイツ)・同済大学李克平課題組(中国)・インド工科大学カラグプール校と本研究室合同の博士学生セミナーが,ドイツのアンヴァイラーで開催されました.参加者の研究内容に関する集中的な議論を行ったほか,eHighwayといくつかのラウンドアバウトを見学しました.また,ワインテイスティングとハイキングも行いました.

10月31日 博士セミナー@名古屋大学
本研究室OBの唐 克双教授 (同済大学)とWael Alhajyaseen助教 (カタール大学)が研究室を訪問し,博士セミナーを行いました.本研究室の博士学生がそれぞれ研究を発表・議論を行いました.

10月17日 第38回交通工学研究発表会研究奨励賞受賞の記念撮影
本研究室OBの鰐部氏が研究室を訪問し,第38回交通工学研究発表会研究奨励賞受賞を祝して記念撮影を行いました.

おめでとうございます!
10月13日 第18回中村英樹杯
今年で第18回目となる中村英樹杯が開催されました.当研究室OBやそのご家族を交えてゴルフを行いました.ご参加頂いたOB・ご家族のみなさま,どうもありがとうございました.

優勝おめでとうございます!
9月27日 名古屋大学卒業式・修了式(秋入学)
名古屋大学にて秋入学の卒業式・修了式を行いました.当研究室のM2のWu,Toqueroが修士(工学)の学位を取得しました.当日の夜には,修了生の送別会が開催されました.

学位取得,おめでとうございます!
9月26日 送別会と歓迎会(春入学)
研究室の送別会と歓迎会を同時に行いました.M2の二名が修了し,新たに4名の学生が当研究室のメンバーに加わりました.

9月25日 M2中間審査(春入学)
名古屋大学土木系教室計画系の修士論文研究中間審査が開催されました.当研究室からは石山,方,潘の3名のM2学生が研究の進捗状況について報告を行いました.

8月27-29日 夏合宿@余呉
滋賀県長浜市余呉町へ研究室の夏合宿に出かけました.きれいな空気の中でアクティビティやBBQ・花火など楽しみました.また,D2,D1,M2とB4の学生が,それぞれの研究フレームワークについて教員と議論しました.駆けつけてくださったゲストやOB/OGの方々,盛り上げていただき誠にありがとうございました.

美しい自然の中で様々なアクティビティを体験しました!

ゲストの皆さんBBQを楽しみました!ご参加ありがとうございます!
8月9日
夏の合同発表会
加藤研究室,井料研究室と合同で,研究進捗発表会を行いました.D2,D1,研究生,M2およびB4の学生併せて17名が,それぞれの研究フレームワークや分析結果などを発表し議論しました.

8月8日
第38回交通工学研究発表会にて研究奨励賞を受賞
第38回交通工学研究発表会において発表した論文が、研究奨励賞を受賞しました.発表論文のタイトルはこちらをご覧ください.

おめでとうございます!
8月7日 ~ 8月8日 第38回交通工学研究発表会
日本大学理工学部駿河台キャンパスにて,第38回交通工学研究発表会が開催されました.当研究室からは,中村教授,柿元助教,M2のWuがそれぞれ研究発表・討議を行いました.発表論文のタイトルはこちらをご覧ください.

8月3日 ~ 8月6日 ISTS & IWTDCS@愛媛大学
第6回ISTS(International Symposium of
Transport Simulation)と第5回IWTDCS(International
Workshop on Traffic Data Collection and its Standardization)が,愛媛大学にて開催されました.当研究室の柿元助教とD2のアカンドワナホが,研究成果を発表しました.
発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.

7月26日 修士論文公聴会
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻空間・物質系および工学研究科土木工学専攻の修士論文公聴会が,26日に実施されました.当研究室のM2のトキェロ,呉の2名が,それぞれの研究成果を発表しました.
発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.


7月18日 ~ 7月20日 ラウンドアバウトマニュアル講習会@島根県出雲市,大田市
島根県の出雲市において,(一社)交通工学研究会主催のラウンドアバウトマニュアル講習会が開催されました.中村教授も講師の一人を務め,マニュアルのポイントについて解説を行いました.また,参加者はインターチェンジ部にラウンドアバウトを適用した事例の現場視察を行いました.


7月12日 二段階横断方式社会実験 報告会 @焼津
焼津公民館において,焼津駅南口側市道の横断歩道における二段階横断方式社会実験報告会を行いました.

7月5日 (株)道路計画・野中康弘氏による講義
大学院工学研究科土木工学専攻「土木工学総合プロジェクト」において,中村教授がホスト役を務め,株式会社道路計画.野中康弘常務取締役をお招きしました.「高速道路の交通問題を考える」と題した講義を行いました.

6月22日
交通工学論文賞を受賞
当研究室が発表した論文が,第32回交通工学研究会論文賞を受賞しました.受賞の詳細はこちらにも掲載しています.発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.

おめでとうございます!
6月9日 ~ 6月10日 第57回土木計画学研究発表会(春大会)@東京工業大学
東京工業大学にて,第57回土木計画学研究発表会(春大会)が開催されました.当研究室からは,張研究員,D2のAkandwanaho,D1のZhu,M1の鈴木がそれぞれ研究発表・討議を行いました.発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.


5月31日 ~ 6月1日 合同セミナー@東京大学
東京大学生産技術研究所にて,東京大学大口研と合同セミナー(TOMEI-STER)が開催されました.当研究室からは,D2,
D1およびM2の学生がそれぞれ研究発表・討議を行いました.


5月29日 大井町道一ラウンドアバウトの建設現場視察
愛知県の愛西市にて大井町道一ラウンドアバウトの建設現場視察を行いました. 建設は6月末に完了し,7月に開通する予定です.


5月24日 博士論文公聴会
当研究室OBの吉岡慶祐氏(日大助手)の博士学位論文公聴会が開催されました.学識・実務の道路・交通関係各所から非常に多くの人が聴講に来て下さいました.どうもありがとうございました.発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.

5月24日 二段階横断に関する意見交換会
名古屋大学で二段階横断に関する意見交換会が開催されました.二段階横断の利用者挙動,利用者アンケート調査結果の分析,今後の研究計画などのテーマについて活発に議論が行われました.

4月7日 お花見
平和公園にてお花見を行いました.この4月に加わった新メンバーやOB/OGとそのご家族も交えて,楽しいひとときを過ごしました.ご参加くださったの皆様,どうもありがとうございました.

3月26日 名古屋大学卒業式・修了式(春入学)
名古屋大学にて春入学の卒業式・修了式を行いました.当研究室のM2の上田,加藤,堀,鰐部が修士学位,B4の鈴木が学士学位を取得しました.夜には,卒業記念パーティーか開催されました.


3月23日 M2中間審査(秋入学)
名古屋大学土木系教室計画系によるM2中間審査が開催されました.当研究室からは,Wu,Toqueroが発表・議論を行いました.

3月2日 土木学会中部支部研究発表会@名古屋大学
名古屋大学にて開催された平成30年度土木学会中部支部研究発表会に参加しました.当研究室のB4の鈴木が彼の研究成果を発表しました.
発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.

2月19日
「二段階横断方式」社会実験@焼津
2月19日(月)より,焼津市と協働で,焼津駅南口側の市道横断歩道において,横断者の交通安全対策として「無信号二段階横断方式」の社会実験を実施します.詳しくはこちらをご覧ください.

2月8日 修士論文公聴会(春入学)
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻の修士論文発表会が実施されました.本研究室M2の上田,加藤,堀,鰐部が,それぞれの研究成果を発表しました.発表論文のタイトルは
こちらをご覧下さい.

2月6日 卒業論文発表会
名古屋大学工学部環境土木・建築学科環境土木工学コースの卒業論文発表会が実施されました.本研究室B4の鈴木が彼の研究成果を発表しました.発表論文のタイトルは
こちらをご覧下さい.

1月8~12日 97th TRB Annual Meeting
第97回目となるTRB(Transportation Research Board) Annual Meetingが,ワシントンDCにて開催されました.当研究室の張研究員が,研究成果をポスター発表しました.
発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.

1月1日 謹賀新年
あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.

|