2015
12月27日 林教授ローマクラブ正会員就任祝賀会 兼 合同忘年会
合同発表会を始めいつもお世話になっている林良嗣教授が,本年,「成長の限界」をはじめ数々の先進的な概念やレポートを発表してきた世界的民間組織として知られるローマクラブ正会員に就任されました.
これを祝して就任祝賀会兼林・加藤研(現:国土デザイン研)・中村英樹研合同忘年会が開催されました.
林教授は今年度で名古屋大学をご退職ということもあり,当研究室の卒業生を含む多くのOB・OGが集まり,思い出話や世代を超えた「林教授あるある」な話題に花を咲かせました.
ご来場いただきました皆様,会をご準備いただいた国土デザイン研の皆様,誠にありがとうございました! 春には林教授の退職記念パーティーが開催されますので,OBOGの皆様はそちらもどうぞよろしくお願い致します.

良いお年を!!
12月27日 冬の合同発表会
林・加藤・中村(晋)研究室と合同で中間発表会が開催され,学部4年生・修士2年生の学位論文とりまとめに向けて活発な議論を行いました.
当研究室の真島(M2),加藤(B4),鰐部(B4)が発表を行い,多くのご助言・ご指摘をいただきました.

論文提出に向けてがんばります
11月13日 平成27年度 優秀技術研究開発賞(新道路技術会議)を受賞
当研究室が行った「改良対策立案のための交差点安全性評価シミュレータの研究開発」が,新道路技術会議 道路政策の質の向上に資する技術研究開発 優秀技術研究開発賞を受賞しました.

今後より一層精進します
10月31日 第15回中村英樹杯
今年も恒例の中村英樹杯が開催され,当研究室OBや関係者を交えてゴルフを行いました. 第15回目となる今回は,表彰式の後に過去の大会にまつわるクイズ大会も行われ,参加者は,研究室の歴史を振り返りながら交流を深めました.ご参加頂いたOB・関係者のみなさま,どうもありがとうございました!!

寒かったけれど良い天気!
10月11日~16日 国際博士セミナー@ダルムシュタット・クラインヴァルザータール
毎年恒例のダルムシュタット工科大学交通計画・交通工学研究室(ドイツ)・同済大学李克平課題組(中国)・ベトナム-ドイツ大学(ベトナム)・
インド工科大学カラグプール校と当研究室合同の博士学生セミナーが,開催されました.
参加者の研究内容に関する集中的な議論を行ったほか,ドイツのシュトゥットガルトおよびカールスルーエで進行している交通インフラ整備に関する現場視察などを行いました.

毎年お互いの進捗を知るのが楽しみです
10月6日~8日 Road Safety and Simulation (RSS)国際会議
アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにて開催されたRSS国際会議に,張技術補佐員が参加しました.発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.

ようこそ私たちのポスターへ!!
9月25日 M2中間審査
名古屋大学土木系教室計画系によるM2中間審査が開催されました.
森川・山本・三輪研究室,加藤研究室および当研究室の博士課程前期2年の学生がそれぞれ研究計画と進捗状況について報告を行いました.
当研究室のM2真島は英語で発表・議論を行いました.
9月17日 夏の合同中間発表会
林良嗣教授・加藤博和准教授・中村晋一郎講師による国土デザイン研究室と合同で,中間発表会を行いました.当研究室からはM2の真島,B4の加藤と鰐部が各自の卒業論文,修士論文のテーマについて発表し,重要なコメント・アドバイスを多く頂戴しました. 
2月の提出に向けて頑張ります!
9月11日~9月14日 第11回東アジア交通学会(EASTS)国際会議@セブ島
フィリピン・セブ島にて,第11回東アジア交通学会(EASTS)国際会議が開催されました.当研究室からは,康研究員,渡部研究員,張技術補佐員がポスター発表を行い,アジア各国から参加した多彩な来場者の方々と実りある議論を行うことができました.また,当研究室を卒業後海外で活躍するOBの方々も参加しており,懐かしい面々と近況報告や意見交換をしあう良い機会でもありました.発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.
 共著者の方々と
 誠心誠意説明することを誓います☆
9月6日~8日 研究室夏合宿
研究室の夏合宿を行いました.
黒部ダムや富山市のLRT施設,北陸新幹線,白川郷など,様々な箇所を訪れ,日本の土木の歴史と現在,そして未来について考えることができました.詳細はこちらもご覧ください.  日本の土木を巡る旅
8月31日~9月1日 第35回交通工学研究発表会
日本大学理工学部駿河台キャンパスにて,第35回交通工学研究発表会が開催されました.当研究室からは,渡部研究員,張技術補佐員がそれぞれの研究成果を発表し,来場者の方々と議論を交わしました.発表論文のタイトルはこちらをご覧下さい.
またこの発表にて,渡部研究員・中村教授の発表が研究奨励賞を受賞しました.詳細は受賞歴をご覧ください.  発表のようす
 発表を終えて満足の表情
 受賞おめでとうございます!!

6月18日 (株)道路計画・野中康弘氏による講義
大学院社会基盤工学専攻・主専攻科目「社会基盤工学総合プロジェクト」において,中村教授がホスト役を務め,株式会社道路計画・野中康弘常務取締役をお招きしました.「道路線形設計技術の発展的経緯と今後の展望」と題した講義は,日本の道路の成り立ちからクロソイド曲線,線形設計のさらなる進化に対する期待を網羅した,たいへん贅沢な内容でした.

6月7~8日 第51回土木計画学研究発表会(春大会)
九州大学伊都キャンパスにて,第51回土木計画学研究発表会(春大会)が開催されました. 当研究室からは中村教授・後藤助教・M2真島がそれぞれ発表を行い,多くの方々と活発な議論を行いました.発表論文のタイトルはこちらをご覧ください. 学会関係者のみなさま,発表・質疑にご参加頂いたみなさま,現地でご一緒したみなさま,どうもありがとうございました!!

初めての学会発表のために,何度も練習しました!!

九州大学は大きかったです
4月10日 IATSS研究調査報告会
公益財団法人国際交通安全学会(IATSS)の平成26年度研究調査報告会が開催されました.
中村教授がプロジェクトリーダー,康研究員がプロジェクトメンバーを務める「ラウンドアバウトの社会実装と普及活動に関する研究」,および中村教授・渡部研究員がメンバーとなっている「香川研究―事故発生要因の分析と対策への提言―」について報告が行われました.

中村教授による報告の様子
4月6日 お花見会
毎年恒例の研究室によるお花見を平和公園で行いました.予報では雨だった空も気持ちよく晴れた満開の桜の下,OBやご家族の方々も交えて,春のひとときを過ごしました.
この春から新たに研究室に加わった,趙さんらの歓迎会も兼ねて,それぞれに交流を深めました.ご参加いただいた皆様,ありがとうございました.

晴れてよかったですね!!
3月25日 名古屋大学卒業式・修了式
名古屋大学にて卒業式・修了式が行われました.夜には,土木系教室全体による卒業記念パーティーが開かれ,メッセージビデオ等の催しを楽しみつつ,卒業生・修了生の門出を祝いました.
卒業生,修了生のみなさん,おめでとうございました!!
全体でのパーティーの後は,めでたく学位を取得したB4・永島の歓送会が行われ,OBの方々も駆けつけて下さいました.ありがとうございました!!

ネックウォーマーは欠かせない
2月10日 卒業論文発表会
名古屋大学工学部社会環境工学科社会資本工学コースの卒業論文発表会が執り行われました.当研究室の永島も,これまでの研究成果を発表しました.発表論文のタイトルはこちらをご覧ください.

大学生生活最後の発表です!!
1月11~15日 94th TRB Annual Meeting
アメリカ・ワシントンD.C.で第94回Transportation Research Board Annual Meetingが開催されました.当研究室の康研究員がラウンドアバウトの容量推定に関する発表を行いました.発表論文のタイトルはこちらをご覧ください.

今年から新しい会場です☆
1月1日 謹賀新年
あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.

|