2013
12月27日 合同中間発表会
環境学研究科の林・加藤研究室と合同で中間発表会を開催しました.年度末に論文提出が迫った学部四年生・修士二年生を中心として,研究成果と論文執筆の方針について発表を行いました.当研究室からは城下(B4)が卒論の目次構成と進捗状況を報告したほか,曾(D2)も博士論文の方針について発表を行い,林教授・加藤准教授をはじめとする参加者から貴重なコメントをいただきました.

はじめて研究室のメンバー以外の人達の前で発表…
12月06~11日 国際博士学生セミナー@Kharagpur(インド)
インド工科大学カラグプール校にて,毎年恒例のダルムシュタット工科大学交通計画・交通工学研究室(ドイツ)・同済大学李克平課題組(中国)・インド工科大学カラグプール校と当研究室合同の博士学生セミナーが開催されました.当研究室からは中村教授とD2の後藤が参加し,各国からの参加者と活発に議論を行い,また文化的交流を深めました.
 日本代表として(?)熱いプレゼンを行いました!!
 どこにいるかわかりますか??
11月25日 JSTE第7回シンポジウム「道路計画と設計のあり方」
北海道札幌市にて,JSTE第7回シンポジウム「道路計画と設計のあり方~いまこそ問われる道路の機能と性能~」が開催され,これからの道路計画・設計の目指すべき姿について,北海道の道路の現状や課題を交えながら,紹介されました.

中村教授によるシンポジウムの解題
11月02~04日 第48回土木計画学研究発表会
大阪市立大学にて,第48回土木計画学研究発表会が開催されました.当研究室からは,中村教授が「交通事故分析」のセッション座長を務めたほか,
渡部研究員が信号交差点における右折車両挙動分析に関する発表を行いました. 論文の題目はこちらをご覧ください.
10月30日 博士論文公聴会
当研究室D3の呉勇の博士論文公聴会が行われました. 論文の題目はこちらをご覧ください.

10月19日 第13回中村英樹杯
長野県某所にて,毎年恒例の当研究室ゴルフ大会が開催されました.
ご参加いただいたOBの皆様,ありがとうございました.

なんかレジェンドっぽいですね
10月17日 新メンバー歓迎会
この秋新たにメンバーに加わった2名を歓迎して,パーティーを行いました.詳しくは学生の部屋をご覧ください.
新メンバーともども,これからもよろしくお願いいたします.
9月27日 学位授与式
名古屋大学秋季修了式がとり行われ,D3の馬丹鵬が博士号を取得しました.当研究室・第14代目のドクターの誕生です!!在学中お世話になった皆様に,この場を借りて心よりお礼申し上げます.ありがとうございました.そして今後もよろしくお願いいたします.

おめでとうございます!!
9月17~18日 第33回交通工学研究発表会
日本大学理工学部駿河台キャンパスにて第33回交通工学研究発表会が開催されました.当研究室に関連する発表論文の題目はこちらにてご覧いただけます.
本研究発表会では,今年3月に当研究室を修了した王さんが,修士論文の成果について日本語で発表を行いました.
9月9~12日 EASTS@台北
台湾台北にて第10回東アジア交通学会(EASTS)大会が開催され,当研究室からも中村教授,張技術補佐員,呉,康(D3),曾(D1)が参加し4編の研究成果を発表しました.
大会では,多様な研究者達との議論を通じて知見を広めたほか,交通管制センターの見学会にも参加することができました.
また,今回の研究発表により,当研究室の康が,優れたポスター発表に贈られる"Outstanding poster presentation award"を受賞しました.
発表論文の題目はこちらをご覧ください.

みんな台湾初上陸に興奮です!!

おめでとうございます!!

ひときわ輝きを放っているカンナン姉さん☆
9月2~4日 夏合宿@白馬村
長野県白馬村で夏合宿を行いました.澄んだ空気と美しい風景の中,各自の研究テーマについて深く議論しつつ,それぞれ寝食を共にすることによる交流を深めました.
もう少し深く知りたい方は,こちらもご覧ください.
 宿の食堂をお借りしてのゼミ風景
 八方尾根にも上りました!!
8月27日 博士論文公聴会
当研究室D3の馬丹鵬の博士論文公聴会が行われました. 論文の題目はこちらをご覧ください.
 これが渋滞発生確率マップだぜ!!?
 控え目に見えて,実は決め顔&決めポーズの得意な馬さん
7月15~18日 WCTR 2013 @Rio de Janeiro
ブラジル・リオデジャネイロにて,第13回世界交通学会(World Conference on Transport Research: WCTR)が開催されました.当研究室からも,中村教授,張技術補佐員,呉(D3),後藤(D2)が参加し,それぞれ口頭またはポスターにて研究発表を行いました.
発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください. もう少し詳細が知りたい方は,こちらもご覧ください.
 呉さんは初日の最初のセッション!!
 中村研のポスターへいらっしゃいませ~
7月4日 (株)道路計画・野中氏による講義
大学院社会基盤工学専攻・主専攻科目「社会基盤工学総合プロジェクト」において,中村教授がホスト役を務め,株式会社道路計画・野中康弘常務取締役をお招きしました.野中氏は,「道路交通現象の分析ニーズと交通挙動データの動向」と題して,道路交通が抱える様々な問題と現象解明の必要性,そのための分析データに関する講義をされました.
 毎年新しくて興味深い講義をして下さる野中氏

6月1~2日 第47回土木計画学研究発表会(春大会)@広島工業大学
第47回土木計画学研究発表会(春大会)が,広島工業大学にて開催されました. 当研究室からは,陳研究員,張技術補佐員,馬,康(D3),後藤(D2)が参加し,それぞれの研究テーマについて発表を行いました.
大学関係者はもちろん,実務の分野など幅広い参加者の方々との議論・意見交換を通じて,多くのコメント・アドバイスをいただきました.
発表の題目は,こちらをご覧ください.また,中村研の広島での美味しいひとときが気になる方は,こちらをご覧ください.
 朝のセッションから満員御礼◎ありがとうございました!!
 みんなスーツを着慣れてきました
5月1日 ラウンドアバウトに関する雑誌・新聞記事
日経コンストラクション2013年4月22日号「土木のチカラ」に,長野県飯田市東和町ラウンドアバウトに関する記事が掲載されました.
また,5月1日付け日本経済新聞朝刊には日本におけるラウンドアバウト導入への取り組みに関する記事が掲載されました.
興味のある方は,ぜひともご覧ください. 記事の概要は,こちらのページよりご覧いただけます. ■日経コンストラクション
■日本経済新聞

円形交差点普及なるか!?!?
3月25日 卒業式・修了式および卒業記念パーティー
名古屋大学にて卒業式・修了式がとりおこなわれ,当研究室もM2の王・柿元・中野およびB4の勝田が学位を取得しました.
夕方には,土木系教室全体による卒業記念パーティーが開催され,卒業生一同は,お世話になった先生・先輩方と共に学生最後のひとときを感慨深く過ごしました.

卒業おめでとうございます
3月8日 土木学会中部支部研究発表会@愛知工業大学
愛知工業大学八草キャンパスにて,土木学会中部支部研究発表会が開催されました.当研究室からも,M2の王およびD1の曾が研究成果を発表しました.各論文タイトルは,こちらのページをご覧ください.

初めて日本で発表しました
2月5,7~8日 卒業論文発表会および修士論文公聴会
名古屋大学工学部社会環境工学科社会資本工学コースの卒業論文発表会および,大学院工学研究科社会基盤工学専攻の修士論文公聴会が開催されました.当研究室B4の勝田およびM2の王,柿元,中野が研究成果の発表を行いました.各論文タイトルは,こちらのページをご覧ください.

持てる力を出し切るのみ!!
2月3日 東和町交差点RBT化への取り組み,中日新聞に掲載
長野県飯田市で進行中の,東和町交差点ラウンドアバウト化への取り組みが,2月3日付の中日新聞朝刊にて掲載されました.この取り組みは,信号を撤去しラウンドアバウトに制御方法を変更するという日本初の試みで,記事には中村教授のコメントも併せて掲載されています.記事について詳しく知りたい方は,こちらのリンクをご覧ください.

いよいよ信号が撤去されます...ドキドキ
1月14~17日 92nd TRB Annual Meeting
アメリカ合衆国Washington D.C.にて,Transportation Research Board 92nd Annual Meetingが開催され,当研究室から中村教授,馬(D3),後藤(D1)が参加しました. 発表した論文などの情報は発表論文のページを参照してください.

ようこそ,馬さん渾身のポスターへ!!
1月1日 謹賀新年
あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.

|