interchangeについて サイトマップ  
  English
メンバー研究の内容発表論文など活動の記録学生の部屋アクセス
   

中村研究室の最近の活動記録です.主として研究に関連した活動について記録しています.
学生生活に関連した記録は学生の部屋をご覧ください.

2014

12月26日 合同中間発表会

林・加藤・中村(晋)研究室と合同で中間発表会を開催しました.年度末に論文提出が迫った学部四年生・修士二年生を中心として,研究成果と論文執筆の方針について発表を行いました.当研究室からは永島(B4)が卒論の進捗状況を報告し,質問や助言をいただきました.


両研究室でクリスマス忘年会をさせていただきました!
林加藤中村研の皆様ありがとうございました!!

12月07~12日 国際博士セミナー@名古屋大学

毎年恒例のダルムシュタット工科大学交通計画・交通工学研究室(ドイツ)・同済大学李克平課題組(中国)・ベトナム-ドイツ大学(ベトナム)・ インド工科大学カラグプール校と当研究室合同の博士学生セミナーが,今年は名古屋大学にて開催されました. 第10回目の節目を迎える本セミナーには,総勢34名が参加し,各国の研究内容に関する集中的な議論を行ったほか,名古屋市内の交通システムに関する現場視察などを行いました. 現場視察等でご協力いただいた関係者の皆様,おかげで大変充実したセミナーとなりました.どうもありがとうございました.


 普段と同じ大学も,なんだか違って見えた一週間

11月01~03日 第50回土木計画学研究発表会@鳥取大学

鳥取大学にて,第50回土木計画学研究発表会が開催されました. 当研究室からは,中村教授,後藤助教,康研究員が研究発表を行いました.また,その他3名も参加し,各自の研究テーマだけでなく,土木計画学の多種多様な分野で行われている研究について見識を深めました. 発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください.


 熱い議論が飛び交った中村教授の発表


 大会運営関係者の皆様,どうもありがとうございました!

10月25日 中村英樹杯

今年で第14回目となる中村英樹杯が開催されました.秋晴れの絶好の日和のなか,OB,OGやそのご家族も交えてゴルフ大会はとても盛り上がりました. 遠方よりご参加下さったみなさま,本当にどうもありがとうございました!!また来年もお待ちしております.


宿泊させていただいたペンションの前で

9月29日 学位授与式

名古屋大学にて,秋季修了式が行われ,当研究室の康楠研究員が博士号(工学)を取得しました.今後ともどうぞよろしくお願い致します.


さわやかな秋空も新ドクターの誕生を祝福!!

9月3~5日 中村研夏合宿

静岡県伊豆半島にて,当研究室の夏合宿を行いました.合宿では,各自の研究テーマや「交差点遅れ」に関する勉強会を行ったほか,伊豆市修善寺駅周辺の交通問題に関する現地説明会・焼津市ラウンドアバウト視察に参加させていただきました. それだけでなく,現地の漁師さんが獲った新鮮なお魚をたくさんいただき,青の洞窟クルーズや花火などで盛り上がりました.見学会・視察等でお世話になった各自治体・関係者の皆様,そして宿泊先の皆様,どうもありがとうございました!!


静かな海の音に癒されます...

8月7~8日 第34回交通工学研究発表会

日本大学理工学部駿河台キャンパスにて,第34回交通工学研究発表会が開催されました.後藤助教が研究発表を行い,参加者との議論・交流を深めました. 発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください


8月6日 名古屋大学工学部オープンキャンパス

名古屋大学工学部のオープンキャンパスが開催されました.当研究室も,環境土木工学コースの会場でパネル展示を行いました.高校生を中心に非常に多くの来場者にお越しいただき,学生生活や研究内容を紹介することができました. 興味を持って下さった高校生のみなさん,ご入学をお待ちしております!!


ちょうどその日の朝のニュースにも取り上げられたラウンドアバウト.
年々高校生の認知度も上がっています!!

8月1~3日 第9回ICTTS@紹興市(中国)

中国浙江省紹興市にて,第9回International Conference on Traffic and Transportation Studies (ICTTS)が開催され,康楠研究員がラウンドアバウトの容量推定に関する発表を行いました. 発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください

8月1日 林・加藤研合同夏の中間発表会

半年に一度の恒例行事,林・加藤研究室との合同中間発表会を開催しました.B4,M2,D2の学生が,それぞれの学院論文に向けて研究テーマと方法について議論を行いました.


たくさんのコメントを頂戴し,ありがとうございます!

ページの先頭へ戻る

6月24日 博士論文公聴会

当研究室D3・康楠の博士論文公聴会が行われました.いま注目のラウンドアバウトに関する最新の研究成果とあって,学外からも多くの方々が聴講に訪れました. 発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください


ご来場いただいた皆様,どうもありがとうございました!!


ついに公聴会を終えました!!?

6月7~8日 第49回土木計画学研究発表会(春大会)@東北工業大学

東北工業大学にて,第49回土木計画学研究発表会(春大会)が開催されました.当研究室からは,後藤助教・張技術補佐員・D3の康がそれぞれ研究内容を発表し,参加者の方々と活発な議論を行いました. 発表論文のタイトルは,こちらにリストしてあります


ジェスチャーだけ見ると手旗信号みたい?

4月16~18日 第4回国際ラウンドアバウト会議

アメリカ合衆国シアトルにて,第4回国際ラウンドアバウト会議が開催されました. 当研究室からは中村教授が,日本でのラウンドアバウト普及の現状について講演を行ったほか,D3の康楠が"Estimation of Roundabout Entry Capacity Considering the Impact of Pedestrians"というタイトルのポスター発表を行いました.


今年の発表写真ここまで全てラウンドアバウト関連!?

4月11日 IATSS研究調査報告会

公益財団法人国際交通安全学会(IATSS)による平成25年度調査研究報告会が開催され,中村教授がプロジェクトリーダーを務めるH2534プロジェクト「ラウンドアバウトの社会実装と普及活動に関する研究」についても,報告が行われました.


4月6日 お花見

平和公園にてお花見を行いました.この4月に加わった新メンバーや,OBOGとそのご家族も交えて,花びらの舞う青空の下,楽しいひとときを過ごしました.ご参加下さったOBOGの皆様,どうもありがとうございました.


桜ひらひら舞い降りて落ちてました!

3月25日 名古屋大学卒業式・修了式

名古屋大学にて卒業式・修了式が執り行われ,当研究室B4の城下も学位を取得しました.その日の夜には,名古屋大学土木系教室全体による卒業パーティーが開かれ,卒業生・修了生の新たな門出を盛大に祝いました.卒業生・修了生のみなさん,おめでとうございました!!
また当研究室では,これに先立ち,今年2月に退職した陳研究員も含めての送別会を行いました.陳研究員は中国に帰国し,研究活動を続ける予定です.在職中お世話になった方々に,この場を借りて厚くお礼申し上げます.今後ともどうぞよろしくお願いいたします.


右半分,目線ばっちり!


陳さん,お疲れ様でした!!

2月12日 卒業論文発表会

名古屋大学工学部社会環境工学科社会資本工学コース(環境土木・建築学科環境土木工学コース)の卒業論文発表が行われました.当研究室のB4城下も,これまでの研究成果を発表しました.論文のタイトルは,こちらをご覧ください.


日本初の事例なんです☆

2月5日 記者発表(横断者感知式注意喚起システム)

中村教授が(株)キクテック,(株)オリエンタルコンサルタンツと共同で,横断歩行者の安全な横断を支援する横断者感知式注意喚起システムの開発を行いました.これは,横断歩道の歩行者を人感センサーで検知し,路面の道路鋲とLED表示板により,ドライバーへの注意喚起を図るものであり,横断歩行者の安全に大きく寄与するものと期待されます.このシステムがこの度,高知県の国道等で実導入され,記者発表が行われました.


光って横断者を知らせます

1月27~28日 ラウンドアバウト サミット in 飯田

長野県飯田市にて,日本初のラウンドアバウト・サミットが開催されました.このイベントはラウンドアバウトの導入に前向きな7つの自治体が中心となって開かれたもので,その検討状況や導入効果に関する講演,実際の導入事例である吾妻町交差点・東和町交差点の現地視察などが行われました.この中で,中村教授は「ラウンドアバウトの概要と効果」と題した基調講演を行いました.


中村教授による基調講演の様子

1月12~16日 93rd TRB Annual Meeting

アメリカ合衆国Washington D.C.にて,第93回Transportation Research Board 92nd Annual Meetingが開催され,当研究室から中村教授と康(D3)が参加しました.
発表した論文などの情報は発表論文のページを参照してください.


なんでも聞いて下さい!!

1月1日 謹賀新年

あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.

ページの先頭へ戻る


   
 関連ページ : メンバー | 学生の部屋 | 学位論文(卒業/修士/博士論文) |
(c)interchange Nakamura Lab. 2008