発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください.

8月6日 名古屋大学工学部オープンキャンパス
名古屋大学工学部のオープンキャンパスが開催されました.当研究室も,環境土木工学コースの会場でパネル展示を行いました.高校生を中心に非常に多くの来場者にお越しいただき,学生生活や研究内容を紹介することができました.
興味を持って下さった高校生のみなさん,ご入学をお待ちしております!!

ちょうどその日の朝のニュースにも取り上げられたラウンドアバウト.
年々高校生の認知度も上がっています!!
8月1~3日 第9回ICTTS@紹興市(中国)
中国浙江省紹興市にて,第9回International Conference on Traffic and Transportation Studies (ICTTS)が開催され,康楠研究員がラウンドアバウトの容量推定に関する発表を行いました.
発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください.
8月1日 林・加藤研合同夏の中間発表会
半年に一度の恒例行事,林・加藤研究室との合同中間発表会を開催しました.B4,M2,D2の学生が,それぞれの学院論文に向けて研究テーマと方法について議論を行いました.

たくさんのコメントを頂戴し,ありがとうございます!

6月24日 博士論文公聴会
当研究室D3・康楠の博士論文公聴会が行われました.いま注目のラウンドアバウトに関する最新の研究成果とあって,学外からも多くの方々が聴講に訪れました.
発表論文のタイトルは,こちらをご覧ください.

ご来場いただいた皆様,どうもありがとうございました!!

ついに公聴会を終えました!!?
6月7~8日 第49回土木計画学研究発表会(春大会)@東北工業大学
東北工業大学にて,第49回土木計画学研究発表会(春大会)が開催されました.当研究室からは,後藤助教・張技術補佐員・D3の康がそれぞれ研究内容を発表し,参加者の方々と活発な議論を行いました.
発表論文のタイトルは,こちらにリストしてあります.

ジェスチャーだけ見ると手旗信号みたい?
4月16~18日 第4回国際ラウンドアバウト会議
アメリカ合衆国シアトルにて,第4回国際ラウンドアバウト会議が開催されました.
当研究室からは中村教授が,日本でのラウンドアバウト普及の現状について講演を行ったほか,D3の康楠が"Estimation of Roundabout Entry Capacity Considering the Impact of Pedestrians"というタイトルのポスター発表を行いました.

今年の発表写真ここまで全てラウンドアバウト関連!?
4月11日 IATSS研究調査報告会
公益財団法人国際交通安全学会(IATSS)による平成25年度調査研究報告会が開催され,中村教授がプロジェクトリーダーを務めるH2534プロジェクト「ラウンドアバウトの社会実装と普及活動に関する研究」についても,報告が行われました.

4月6日 お花見
平和公園にてお花見を行いました.この4月に加わった新メンバーや,OBOGとそのご家族も交えて,花びらの舞う青空の下,楽しいひとときを過ごしました.ご参加下さったOBOGの皆様,どうもありがとうございました.

桜ひらひら舞い降りて落ちてました!
3月25日 名古屋大学卒業式・修了式
名古屋大学にて卒業式・修了式が執り行われ,当研究室B4の城下も学位を取得しました.その日の夜には,名古屋大学土木系教室全体による卒業パーティーが開かれ,卒業生・修了生の新たな門出を盛大に祝いました.卒業生・修了生のみなさん,おめでとうございました!!
また当研究室では,これに先立ち,今年2月に退職した陳研究員も含めての送別会を行いました.陳研究員は中国に帰国し,研究活動を続ける予定です.在職中お世話になった方々に,この場を借りて厚くお礼申し上げます.今後ともどうぞよろしくお願いいたします.

右半分,目線ばっちり!

陳さん,お疲れ様でした!!
2月12日 卒業論文発表会
名古屋大学工学部社会環境工学科社会資本工学コース(環境土木・建築学科環境土木工学コース)の卒業論文発表が行われました.当研究室のB4城下も,これまでの研究成果を発表しました.論文のタイトルは,こちらをご覧ください.

日本初の事例なんです☆
2月5日 記者発表(横断者感知式注意喚起システム)
中村教授が(株)キクテック,(株)オリエンタルコンサルタンツと共同で,横断歩行者の安全な横断を支援する横断者感知式注意喚起システムの開発を行いました.これは,横断歩道の歩行者を人感センサーで検知し,路面の道路鋲とLED表示板により,ドライバーへの注意喚起を図るものであり,横断歩行者の安全に大きく寄与するものと期待されます.このシステムがこの度,高知県の国道等で実導入され,記者発表が行われました.

光って横断者を知らせます
1月27~28日 ラウンドアバウト サミット in 飯田
長野県飯田市にて,日本初のラウンドアバウト・サミットが開催されました.このイベントはラウンドアバウトの導入に前向きな7つの自治体が中心となって開かれたもので,その検討状況や導入効果に関する講演,実際の導入事例である吾妻町交差点・東和町交差点の現地視察などが行われました.この中で,中村教授は「ラウンドアバウトの概要と効果」と題した基調講演を行いました.

中村教授による基調講演の様子
1月12~16日 93rd TRB Annual Meeting
アメリカ合衆国Washington D.C.にて,第93回Transportation Research Board 92nd Annual Meetingが開催され,当研究室から中村教授と康(D3)が参加しました.
発表した論文などの情報は発表論文のページを参照してください.

なんでも聞いて下さい!!
1月1日 謹賀新年
あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
