ゼミでは卒修論をはじめとした研究内容の進捗状況を報告し,先生や先輩方からたくさんのツッコミを頂戴します.さらに大学院生向けの授業である輪講では,研究に関連した海外の論文やガイドラインについてレビュー.もちろん,プレゼンや議論は基本的に英語で行われます.
観測なくして理論なし ! 現場にこそ真実はある...ってね.歩道やビルの屋上からのビデオ撮影は体力勝負.運転が大好きなあなたには実験車を使った走行調査がピッタリ.研究に必要なデータはみんなで楽しくGET ! |
 |
 |
海外も含む多数の学会で研究成果を発表するチャンス.開催地での観光を密かな楽しみに論文執筆に励むのもアリ.積極的に発表してプレゼンテーション能力を身につけよう. |
8月には,およそ3日間にわたって学外合宿を行い,各自の研究テーマについて集中的に議論を交わすとともに,バーベキューやハイキングなどの各種イベントで一層の親睦を深めています.
中村研がお届けする最高のゴルフ・エンターテイメント.OB・OGも参加してのゴルフ大会は,優勝カップを狙って熾烈な戦いが繰り広げられます.ゴルフのあとは,お酒を飲みながらの反省会が待っています.