|
||||||
道路交通の質を保証する わが国の道路は依然として「都市間道路の旅行速度の低さ」「都市内街路の慢性的な交通渋滞」といった多くの問題を抱えており、 必ずしも質の高いサービスを利用者に提供できているとは言えません。この問題を解消するため、中村研究室では計画・設計段階で道路の性能(交通サービス) を照査するという新しい道路計画設計手法の開発とともに、それを実現するために必要な道路構造・交通運用に関する研究に取り組んでいます。
研究テーマ 道路ネットワークの階層的計画論 各道路の本来の機能を確保するためには、道路機能に対応した階層的道路ネットワークを形成することが重要です。道路ネットワークの階層性を担保するために必要となる道路階層ごとの道路構造や接続関係、接続形式などについて研究を行っています。 2 車線道路の性能に関する研究 わが国の道路の大部分を占める2 車線道路では、そのほとんどの区間で追越しが禁止されており、前方の遅い車両を自由に追越すことができません。その結果、多車線道路に比べて旅行速度やドライバーの快適性などが低いと考えられます。2 車線道路の性能を評価するための新たな性能指標について検討しています。 交通需要変動を考慮した道路計画設計手法 実現される道路性能をチェックするためには、時々刻々と変動する時間交通需要をどのように考慮するかが重要なポイントとなります。全国の一般道、自専道に設置されている車両感知器データを用いて、計画設計道路の時間交通需要変動を推計する手法を構築し、それを取り込んだ新たな道路計画設計手法を開発しています。 道路計画の評価手法に関する研究 現在の計画設計道路の評価は、ある特定のピーク時間のみを対象に行われており、それ以外の時間については評価の対象となっていません。計画設計道路の性能を年間を通じて評価できる新たな手法の開発に取組んでいます。 都市内街路の計画設計手法の開発 都市内街路など一般道路では、信号交差点が数多く存在し、これらがボトルネックとなるとともに道路の性能を大きく左右しています。信号交差点の交通容量や遅れの性能を道路の計画段階で照査する簡便な手法を開発しています。
(最終更新日 : 2007/07/01) |
関連ページ : 研究の内容 | ダウンロード | お問い合わせ |