すべての研究の原点は、そんな素朴な思いにあります。
それぞれの道路には固有の機能がありますが、それらの機能にふさわしい安全性や快適性といった道路の性能をみると、現状では甚だ不十分といわざるを得ません。日本がハイテク先進国であるにもかかわらず、交通が貧相である現状の根底には、従来日本で当たり前のように用いられてきた道路の計画設計や交通運用手法の思想に大きな問題があると考えています。道路の本質的な機能を的確に捉えて、柔軟な発想で工夫を取り入れながら道路の設計や交通運用を進めてゆく必要があります。
私たちの研究室では、この点に着目して、本来満足すべき性能を追求した合理的な道路構造設計や交通運用手法に関する研究に取り組んでいる日本有数の研究室です。国や地方などの行政機関や国内外の学会委員会等において、重要な研究プロジェクトを精力的に手掛けています。
|
- 道路ネットワークの階層的計画論
- 交通需要変動を考慮した道路計画手法
- 道路計画の評価手法に関する研究
|
|
|
- 駐車管理に関する研究
- 都心街路の機能に対応した道路構造設計
- トランジットモールの交通影響評価
|
|
|
- ラウンドアバウトの計画と設計に関する研究
- ラウンドアバウト構成要素の決定方法に関する研究
|
|
|
- インターグリーン時間の決定方法に関する研究
- 信号制御の高度化に関する研究
- 安全性の定量的な評価指標の開発
- 横断歩行者の挙動分析と歩行者信号の再検討
|
|
|
- 信号交差点の交通容量と遅れの推定に関する研究
- 2 車線道路の性能に関する研究
- 合流部の交通容量と車両挙動に関する研究
- 旅行時間の信頼性に関する研究
|
|
|